WordPress タグクラウド(一覧リスト)の作成
今回はタグクラウドの作成です。タグが簡単に一覧に並びしかもリンクになって表示できる
WordPressの便利な関数の紹介です。
使用する状況としましては以下、、
- サイドバーに表示します。
- ほぼすべてのページに使用します。
- カスタム投稿タイプに対応
それでは関数の紹介です。
<?php wp_list_categories( $args ); ?>
WordPress Codex 日本語版について
使用例はこちらです。
<ul class="tag_list">
<?php $args = [
'title_li' => '',//空白で見出しの文字は無し
'show_count' => false,//投稿数を表示するかどうか
'depth' => true,//HTMLをliのみで階層なしの場合はfalse
'hide_empty' => true,//投稿記事がないカテゴリーを表示する場合はfalse
'number' => '',//表示件数
'taxonomy' => 'oja_tags'//categoryはデフォルト。カスタムOK
];
wp_list_categories($args); ?>
</ul>
引数の$argsは配列として関数の()に渡します。
上記の例以外にもパラメータはたくさんあり以下に紹介します。
wp_list_categoriesパラメータ一覧
'show_option_all'=>'トップページ'
文字列を設定すると、全てのカテゴリーの記事を表示するページ、つまりトップページへのリンクを、カテゴリーリストの先頭に表示します。リンクテキストはこのパラメータで指定した文字列になります。デフォルトは非表示です。
'orderby' => 'name'
カテゴリーのリストのソート(並び順)。デフォルトではカテゴリー名でソートします。
- name – カテゴリー名のアルファベット順(初期値)
- ID – カテゴリーID
- slug – カテゴリースラッグ
- count – カテゴリーの投稿数
- term_group – タームグループ
'order' => 'DESC'
カテゴリーのソート順(並び順)。
- ASC – 昇順(初期値)
- DESC – 降順
'exclude‘ => 2,4
指定したカテゴリー(複数選択可)を表示させないようにする。表示させないカテゴリーID をカンマ区切りで昇順に指定する。
'include' => 3,4,5,
指定したカテゴリーIDのみを表示させる。複数指定可能。カンマ区切りで昇順に指定する。
'echo' => 0
1か0で指定。リストを取得するなら0(false)にして値として運用する。初期値は1の表示する。
コメントをお待ちしております